【2025年夏〜秋 締切】事業成長を加速させる主要補助金ガイド
-
-
行政書士/中小企業診断士シーガル事務所
島田満俊
2025-07-01

こんにちは!
行政書士/中小企業診断士シーガル事務所の島田です。
設備投資、新規市場開拓、そして慢性的な人手不足の解消など、事業を成長させる上では多岐にわたる課題に直面することと存じます。これらの課題解決に有効な手段の一つが、各種「補助金」の活用です。
本稿では、2025年の夏から秋にかけて申請が締め切られる、あるいは公募が開始される主要な補助金を厳選し、その概要を網羅的にご紹介します。各補助金の事業目的から対象者、対象経費、補助額・補助率、さらには申請時のポイントや注意点まで、貴社の事業に最適な補助金を見つけるための情報が詰まっています。
過去に不採択となられた経験をお持ちの方も、この機会に事業計画や申請方法を見直す良い機会となるでしょう。ぜひ、貴社にとって最適な補助金を見つけ出し、ご活用ください。
1. 中小企業新事業進出促進補助金(第1回公募)
締切:令和7年7月10日(木)18時まで※厳守
この補助金は、中小企業が既存事業の枠を超え、新たな市場や高付加価値分野への挑戦を支援することで、企業規模の拡大、付加価値の向上、ひいては生産性向上と賃上げへとつなげることを目指しています。
①事業の目的
中小企業が既存事業とは異なる、新市場・高付加価値事業へ積極的に参入する取り組みを支援し、それを通じて企業規模の拡大、付加価値向上による生産性向上、そして従業員の賃上げを実現することを目的とします。
②対象となる事業者
日本国内に本社および補助事業の実施場所を有する中小企業者等が対象です。詳細な対象要件は公募要領をご確認ください。申請を目的とした資本金や従業員数の恣意的な変更は認められません。
③対象となる経費の概要
新事業の事業化に不可欠な有形・無形の事業資産が幅広く対象となります。
特筆すべきは、かつての事業再構築補助金と同様に「建物費」も対象となる点です。具体的には、機械装置・システム構築費、建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、広告宣伝・販売促進費などが挙げられます。ただし、機械装置・システム構築費または建物費のいずれかが必ず補助対象経費に含まれている必要があります。
④補助額
従業員数に応じて異なります。
- 従業員数20人以下:750万円~2,500万円(賃上げ特例適用の場合:3,000万円)
- 従業員数21~50人:750万円~4,000万円(賃上げ特例適用の場合:5,000万円)
- 従業員数51~100人:750万円~5,500万円(賃上げ特例適用の場合:7,000万円)
- 従業員数101人以上:750万円~7,000万円(賃上げ特例適用の場合:9,000万円)
⑤補助率1/2
⑥審査のポイント
審査は書面審査と、必要に応じて実施される口頭審査で行われます。主な審査項目は以下の通りとなっております。
- 補助対象事業としての適格性:公募要領の要件を満たし、高い付加価値創出と賃上げを実現する目標が明確で、その実現可能性が高いか。
- 新規事業の新市場性・高付加価値性:「新事業進出指針」に基づき、製品・サービスの新規性、市場の新規性、高付加価値性が明確に示されているか。
- 新規事業の有望度:新規事業の将来性、参入障壁のクリア、競合との差別化が具体的に計画されているか。
- 事業の実現可能性:事業化への課題と解決策、スケジュール、体制、財務・資金調達計画が具体的かつ妥当であるか。
- 公的補助の必要性:国からの補助の必要性が明確か。
- 政策面:地域経済への貢献、先端技術の活用、イノベーションへの貢献が期待できるかどうか。
- 大規模な賃上げ計画の妥当性(賃上げ特例適用希望者のみ):賃上げ計画が具体的かつ妥当か。
- 加点項目:パートナーシップ構築宣言、くるみん認定、えるぼし認定、アトツギ甲子園出場、健康経営優良法人認定、技術情報管理認証制度取得、成長加速化マッチングサービス登録、再生事業者などが対象です。「パートナーシップ構築宣言」は比較的取得しやすい加点項目ですので、ぜひご検討ください。
採択の鍵は、「新事業進出指針」を深く理解し、強みを活かした独自性のある新規事業であること、市場ニーズへの適合性、高い付加価値と成長性を、具体的かつ客観的なデータで示すことです。また、事業化への課題認識と、それを乗り越えるための実行可能な計画、そして賃上げへの具体的な貢献を示すことも重要です。
⑦申請時の主な注意点
- ※GビズIDプライムアカウントの取得が必須です。
取得には時間を要する場合があります。早めの手続きをお勧めします。
- 事業計画は申請者自身が責任を持って作成し、実行、成果目標の達成にコミットする必要があります。
- 申請後に「みなし大企業」に該当したり、「みなし同一法人」と判断された場合、不採択となる可能性があります。M&Aを予定している場合は特に注意が必要です。
- 申請は電子申請システムのみの受け付けです。公募要領や手引きをよく読み、不備がないよう余裕を持って申請しましょう。補助事業で取得した財産には、処分制限が課される場合があります。
2. IT導入補助金(通常枠・第3回公募)
締切:令和7年7月18日(木)17時まで
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者が直面する制度変更に対応し、生産性向上に役立つITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の一部を補助することで、経営力強化を図ることを目的としています。
①事業の目的
中小企業・小規模事業者がITツールを導入する費用の一部を補助し、業務効率化や売上向上を通じて、経営力の向上・強化を支援します。インボイス制度対応や、サイバーセキュリティ対策も支援の対象に含まれています。
②対象となる事業者
日本国内で事業を行う中小企業・小規模事業者等が対象です。詳細は公募要領をご確認ください。
③対象となる経費の概要
事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供し、かつ事務局に登録されたITツール(ソフトウェア、オプション、役務)の導入費用が対象となっています。
- ソフトウェア:顧客対応・販売支援、決済・債権債務・資金回収管理、供給・在庫・物流、会計・財務・経営、総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス、各業種固有プロセス、汎用・自動化・分析ツールなど
- オプション:機能拡張、データ連携ツール、セキュリティ
- 役務:導入コンサルティング、導入設定・マニュアル作成・導入研修、保守サポート(公募要領P.13~P.15をご参照ください)
④補助額
導入するITツールのプロセス数や賃上げ目標の状況に応じ、以下の範囲で補助されます。
1プロセス以上:5万円~150万円未満
4プロセス以上:150万円~450万円以下
⑤補助率
1/2以内(ただし、3ヶ月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員数が全従業員の30%以上であることを示した場合は2/3以内)
⑥審査のポイント
審査は事業面、政策面などから総合的に行われます。主な審査項目は以下の通りです。(公募要領P.21~P.23をご参照ください)
- 事業面からの審査項目:自社の経営課題を理解し、改善に向けた具体的な問題意識があるか。導入するITツールの機能が課題解決と導入効果に合致しているか。継続的な生産性向上と事業成長への取り組みがあるか。
- 計画目標値の審査:労働生産性の向上率が適切に設定されているか。
- 政策面からの審査項目:生産性向上や働き方改革を視野に入れ、国の推進する関連事業に取り組んでいるか。国の推進するセキュリティサービスやインボイス制度対応製品を選定しているか。賃金引上げに取り組んでいるか。
- 加点項目:地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画承認、地域未来牽引企業としての目標提出、クラウド製品の選定、サイバーセキュリティお助け隊サービスの選定、インボイス制度対応製品の選定、賃上げ計画(150万円未満申請者)、健康経営優良法人2025認定、えるぼし認定、くるみん認定、成長加速マッチングサービス登録等。特に「サイバーセキュリティお助け隊サービスの選定」は比較的取り組みやすい加点項目です。
採択の鍵は、経営課題や業務プロセスを明確にし、その解決に最適なITツールを選定することです。導入によって得られる具体的な効果(労働生産性の向上等)を数値目標とともに示すことが重要となります。インボイス対応やサイバーセキュリティ対策、賃上げなど、国の政策への積極的な取り組みも高く評価されます。
⑦申請時の主な注意点
- GビズIDプライムアカウントの取得が必須です。※公募要領P.7
- IT導入補助金はIT導入支援事業者との共同申請です。IT導入支援事業者を選定し、事業計画の策定支援を受けながら申請準備を進める必要があります。※公募要領P.5
- SECURITY ACTIONの「★ 一つ星」または「★★ 二つ星」いずれかの宣言が必要です。※公募要領P.7
- 申請単位は1法人・1個人事業主につき1申請のみですが、インボイス枠やセキュリティ対策推進枠との併願は可能となっております。※公募要領P.20
- 過去にIT導入補助金2024の通常枠および複数社連携IT導入枠で交付決定を受けた事業者は、交付決定日から12ヶ月以内は本事業の通常枠に申請できません。※公募要領P.20
3. 小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震等)>(第7次公募)
締切:令和7年7月28日(月)17時(電子申請の場合)、当日消印有効(郵送申請の場合) 支援機関確認書の発行受付締切:令和7年7月18日(金)
この補助金は、令和6年能登半島地震等により甚大な被害を受けた石川県、富山県、福井県、新潟県において、生産設備や販売拠点の損壊、顧客・販路の喪失といった状況からの事業再建を支援することを目的としています。
①事業の目的
令和6年能登半島地震等で被害を受けた地域の小規模事業者が、その被害状況から事業を再建するための取り組みを支援します。
②対象となる事業者
石川県、富山県、福井県、新潟県に所在し、令和6年能登半島地震等により被害を受けた小規模事業者等が対象です。具体的には、以下のいずれかの被害証明が必要です。※公募要領P.5
- 直接的な被害:自社の事業用資産に損壊等の被害(市町村発行の罹災証明書等が必要)
- 間接的な被害:令和6年能登半島地震等に起因して、売上が前年同月等と比較して20%以上減少(地方自治体発行の売上減少証明書等が必要)。 ※間接被害の募集は7次公募で終了予定です。
※詳細は公募要領P.5~P.8をご覧ください。
③対象となる経費の概要
策定した経営計画に基づいて実施する、事業再建のための取り組みに要する経費が対象です。
具体的には、機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料、設備処分費、修繕費、委託・外注費、車両購入費(事業遂行に必要不可欠で、補助事業にのみ用いる車両。被災した場合に限る)が挙げられます。
④補助額
直接被害:上限200万円
間接被害:上限100万円
⑤補助率
原則2/3以内(一定の要件を満たす場合は定額補助※公募要領P.11をご参照ください)
⑥審査のポイント
審査は、基礎審査と計画審査で行われます。※公募要領P.33をご参照ください
- 基礎審査:必要な情報の確認、補助対象者・補助対象事業の要件への合致、補助事業を遂行する能力、申請者自身が主体的に活動する取り組みであること。
- 計画審査:事業再建に向けた取り組みとして適切か。令和6年能登半島地震等による被害の程度が具体的に示されているか。その他、自社分析の妥当性、計画の有効性、積算の透明性・適切性。
採択の鍵は、地震等による具体的な被害状況を示し、その被害からの事業再建に向けた、実現可能で効果的な計画を策定することです。地域の商工会・商工会議所の支援を受けながら計画をブラッシュアップすることも重要です。
⑦申請時の主な注意点
- スケジュール管理:「支援機関確認書(様式3)」の発行を地域の商工会・商工会議所に依頼する必要があり、発行受付締切(7月18日)に注意が必要です。
- 申請方法は郵送申請と電子申請(Jグランツ)があります。電子申請にはGビズIDプライムアカウントが必要です。
- 「小規模事業者持続化補助金<災害支援枠>」において、既に採択を受けて補助事業を実施した事業者は、原則として申請できません(ただし、地震被害で採択後、豪雨被害での申請は可能)。
4. IT導入補助金2025(通常枠・第4回公募)
締切:令和7年8月19日(月)17時まで(予定)
※第4回公募の詳細は現時点(2025年6月30日)で未発表です。以下は第3回公募の情報を参考に記載しており、正式な公募要領が公表され次第、必ずご確認ください。
①事業の目的
中小企業・小規模事業者がITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図ることを目的とします。
②対象となる事業者
日本国内で事業を行う中小企業・小規模事業者等です。
③対象となる経費の概要
事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供し、かつ事務局に登録されたITツールの導入費用です。
④補助額
導入するITツールのプロセス数や賃上げ目標の状況に応じて、5万円~450万円以下。
⑤補助率
1/2以内(賃上げ加点等により2/3以内となる場合あり)。
⑥審査のポイント
第3回公募と同様の審査項目が想定されます。自社の経営課題を明確にし、その解決に資するITツールを選定し、導入効果を具体的に示すことが重要です。国の政策への対応も評価されるでしょう。
⑦申請時の注意点
第3回公募と同様の注意点が想定されます。GビズIDプライムの取得、IT導入支援事業者との連携、SECURITY ACTIONの宣言などが求められるでしょう。正式な公募要領が発表され次第、必ず内容をご確認ください。
5. 中小企業省力化投資補助金(一般型・第3回公募)
締切:令和7年8月下旬頃(予定)
※第3回公募の公募要領は現時点(2025年6月30日)で未発表です。以下は第2回公募の情報を参考に記載しており、公表され次第、正式な公募要領をご確認ください。
この補助金は、人手不足に悩む中小企業に対し、IoT・ロボットなどの人手不足解消に効果的な汎用製品を導入する際の費用の一部を補助することで、付加価値額や生産性向上、そして賃上げにつなげることを目的としています。製品カタログに掲載されている「カタログ型」とは異なり、個別の製品・設備の導入計画を策定して申請する「オーダーメイド型」の補助金です。
①事業の目的
人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の省力化に資する設備を導入する費用の一部を補助することで、省力化投資を促進し、中小企業の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げへとつなげることを目的とします。
②対象となる事業者
日本国内に本社および補助事業の実施場所を有する中小企業者等が対象です。詳細は公募要領(第2回)をご確認ください。
③対象となる経費の概要
デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入にかかる経費が対象です。
具体的には、機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費等が挙げられます。製品カタログに掲載されている汎用製品をそのまま導入する場合は、対象外となる可能性がありますのでご注意ください。
④補助額
従業員規模に応じて、以下の範囲で補助されます。
- 従業員数5人以下:750万円(賃上げ特例等適用の場合:1,000万円)
- 従業員数6~20人:1,500万円(賃上げ特例等適用の場合:2,000万円)
- 従業員数21~50人:3,000万円(賃上げ特例等適用の場合:4,000万円)
- 従業員数51~100人:5,000万円(賃上げ特例等適用の場合:6,500万円)
- 従業員数101人以上:8,000万円(賃上げ特例等適用の場合:1億円)
※補助金額1,500万円を超える部分は補助率1/3となります。
⑤補助率
原則1/2以内(小規模・再生事業者は2/3以内) ※最低賃金引上げ特例適用の場合、補助率2/3に引き上げ(小規模・再生事業者を除く)
⑥審査のポイント
書面審査と、必要に応じて口頭審査が行われます。主な審査項目は以下の通りです。
- 補助対象事業としての適格性:基本要件を満たしているか。
- 技術面:省力化指数、投資回収期間、付加価値額、オーダーメイド設備の導入計画が具体的かつ効果的か。
- 計画面:社内外の体制、財務状況、資金調達、事業の実現可能性が高いか。賃上げ目標の実現可能性。
- 政策面:地域経済への貢献、先端技術の活用、事業承継等が期待できるか。
- 加点項目:事業承継・M&A、災害等への対応、成長加速マッチングサービス登録、賃上げ、えるぼし・くるみん認定など等。
採択の鍵は、具体的な課題とそれを解決するオーダーメイド設備の導入計画、そして導入によって得られる省力化効果(省力化指数)や付加価値向上を、具体的かつ定量的に示すことです。また、賃上げへの積極的な取り組みも評価されます。カタログ型との違いを意識し、なぜオーダーメイド設備が必要かを具体的に説明できることが不可欠です。
⑦申請時の注意点
- 申請は電子申請システム(Jグランツ)のみで受け付けるため、GビズIDプライムアカウントの取得が必須です。
- 事業計画書作成支援者がいる場合は、その情報を記載する必要があります。また、認定経営革新等支援機関や専門家等の外部支援を受けている場合は、その名称、報酬、契約期間を記載する必要があります。
- この補助金は、製品カタログに掲載されている汎用製品をそのまま導入するのではなく、事業者の個々の業務に合わせて専用設計された機械装置やシステム(オーダーメイド設備)の導入を支援するものです。汎用設備を導入する場合は、カタログ注文型補助金を検討してください。
6. IT導入補助金2025(通常枠・第5回公募)
締切:令和7年9月22日(日)17時まで(予定)
※第5回公募の詳細は現時点(2025年6月30日)で未発表です。以下は第3回公募の情報を参考に記載しており、公表され次第、正式な公募要領をご確認ください。
①事業の目的
中小企業・小規模事業者がITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図ることを目的としています。
②対象となる事業者
日本国内で事業を行う中小企業・小規模事業者等
③対象となる経費の概要
事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供し、かつ事務局に登録されたITツールの導入費用です。
④補助額
導入するITツールのプロセス数や賃上げ目標の状況に応じて、5万円~450万円以下。
⑤補助率
1/2以内(賃上げ加点等により2/3以内となる場合あり)。
⑥審査のポイント
第3回公募と同様の審査項目が想定されます。経営課題を明確にし、その解決に資するITツールを選定し、導入効果を示すことが重要です。国の政策への対応も評価されるでしょう。
⑦申請時の注意点
第3回公募と同様の注意点が想定されます。GビズIDプライムの取得、IT導入支援事業者との連携、SECURITY ACTIONの宣言などが求められるでしょう。これらの準備は比較的容易ですのでご安心ください。正式な公募要領が発表され次第、必ず内容をご確認ください。
まとめ
2025年夏から秋にかけて活用できる主要な補助金について、その概要とポイントを解説しました。
各補助金にはそれぞれ独自の目的や要件があり、事前の入念な準備が不可欠です。
特に、事業計画の策定は採択の可否を大きく左右する重要な要素です。貴社の強みや将来性、そして補助事業を通じて達成したい具体的な目標を明確に盛り込む必要があります。また、多岐にわたる申請書類も、正確かつ漏れなく作成することが求められます。
締め切り間際になって慌てることのないよう、早めの情報収集と計画的な準備を心がけてください。
参考文献
この記事の関連記事